身体という資本が、経営を支える
身体資本から企業の成長を支えるコンディショニングプログラム
vision
北海道の健康を、共に創る
合同会社えんのした について

06:12

Vimeo

合同会社 えんのした

身体への投資と経営の関係
1
エンゲージメントの向上
従業員のエンゲージメントが高い組織では、欠勤率が低く、生産性や利益率が高まる傾向があります
2
生産性の向上
プレセンティーイズム(欠勤)とアブセンティーイズム(不調)の低下に貢献すると言われています
3
ブランディングと社会性
・従業員の健康や予防に投資することは、「人を大事にする企業」というブランディングになる
・予防は今の日本の社会保障問題の対応策として重要であり、社会的にも重要な活動
健康経営が企業にもたらす変化
23%
利益率
ハーバード大学の大規模調査より
11%
離職率低下
健康支援を行う企業は従業員の定着率が向上
10倍
パフォーマンス向上
健康問題による労働生産性低下は欠勤の10倍の損失
コンディショニングとは?
姿勢と呼吸の調整
胸郭や骨盤帯の位置と動きを整え、本来の姿勢と呼吸状態を復元します。
酸素摂取量の増加
呼吸が改善されることで、脳への酸素供給が増え、本来の集中力や判断力を発揮できます。
副交感神経の活性化
適切な呼吸法により、副交感神経が刺激され、ストレス軽減とリラックス効果が得られます。
呼吸が重要な理由
集中力向上
深い呼吸は酸素供給を増加させ、持続的な集中力を向上させます。
課題解決能力
低酸素状態では脳の課題解決能力が著しく低下します。
前頭葉機能最大化
十分な酸素供給により、判断力や創造性を司る前頭葉の機能が最大限に発揮されます。
適切な呼吸は単なる健康維持ではなく、ビジネスパフォーマンス向上の鍵です。
note

note(ノート)

合同会社えんのした|note

札幌を中心に企業向けウェルネスプログラムを展開|理学療法士としての15年の経験を医療という現場ではなく未来を作る人材や企業に提供|当社のサービスの本質価値は人材定着などの採用、生産性を高めること|姿勢や呼吸を適正化することで意思決定や判断力、集中力を高める|

note(ノート)

沼田拓也|note

医療費に関わる問題や予防について知見を発信します|マネーリテラシーの普及活動|柔らかく心地よいタッチが身体を変える|

youtube

YouTube

えんのしたチャンネル

こんにちは。「えんのしたチャンネル」へようこそ。 このチャンネルでは、社会保障制度や医療制度、お金と健康の知識(=ヘルスリテラシー)を、現役世代の視点からやさしく、そして正確に解説していきます。 ーーーーー 📌 こんな方におすすめです 年金や健康保険、介護保険など、制度の全体像をきちんと理解したい 「このままで将来大丈夫?」という漠然とした不安を感じている 働くこと・生きることと、お金や健康をつなげて考えたい 医療費・社会保険料の仕組みがよくわからないけど、人には聞きづらい ーーーーー 📚 このチャンネルで扱うテーマ(一部) 公的年金制度の仕組みと課題 健康保険・医療費・高額療養費制度の基本 社会保険料の内訳と負担の仕組み ヘルスリテラシーとは何か?なぜ今それが必要なのか? ーーーーー 👤 運営者プロフィール 理学療法士として15年以上、整形外科を中心に医療現場で活動。 ファイナンシャルプランナー(FP)の資格を保有 「お金と教育活動」にも力を入れています。 合同会社えんのした代表 ーーーーー “身体と社会のつながり”に注目し、制度と現場を往復しながら 誰もが知っ

サービスプラン

貴社の状況に合わせたカスタマイズも可能です。ニーズに応じて最適なプランをご提案いたします。 セミナー(予防・健康増進) ¥30,000〜/回 健康意識向上や予防に関する知識を提供するグループセミナーです。 デイリープラン ¥40,000(半日)/回 ¥70,000(1日)/回 従業員様への個別ケアが中心 継続プラン(週1回・3ヶ月) ¥500,000/3ヶ月 定期的なケアで持続的な効果を実感いただけます。

代表メッセージ
私は、理学療法士として札幌の整形外科に勤めた後、当社を立ち上げました。専門学校を卒業して以来、医療現場の最前線で数多くの患者様と向き合う中で、「いつか自分の力で、もっと柔軟に、もっと本質的な支援ができる場所をつくりたい」という思いを強く抱くようになりました。
年齢を重ねるにつれ、社会全体で深刻化する人手不足や、働き盛りの世代が不調を抱えながらも仕事を優先せざるを得ず、結果的に体を壊して長期離脱してしまう、そんな現実を目の当たりにし、自分のスキルがもっと多くの人の未来を支える力になるのではないかと考えるようになったのです。
当社では、「お客様の変化にコミットすること」を大切にしています。単なる対症療法ではなく、その方の生活や働き方、将来まで見据えたサポートを提供すること。それが、理学療法士としての私の使命であり、会社の存在意義だと考えています。
今後は、「変化や効果を実感できるからこそ、継続して通いたい」と思っていただける会社を目指してまいります。そして、お客様一人ひとりの実感が口コミとして広がっていくような、信頼と実績に根ざした組織へと育てていきたいと考えています。
お問い合わせはこちらから

formrun

お問い合わせフォーム

下記フォームにご入力ください。フォームの送信後、入力いただいたメールアドレス宛に詳細を送り致します。お気軽にお問い合わせくださいませ。